私の箱根絶景はここ!?

深夜、小田原での撮影が終わってから

折角だし早朝の箱根へ 

箱根の絶景ポイントはたくさんあるかと思いますが

まだ真っ暗なので車でさっくり?行けるところ


元箱根港の裏山の急坂を登って別荘地付近

写真家さんたちが集うところです

大きい車や車高低い車はお勧めできませんが・・・。

FUJIFILM GFX50S II GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR 
ƒ/16 ss15 秒 100 mm ISO 200

富士山をバックに

山の稜線と箱根神社の鳥居がアクセントの芦ノ湖を見下ろせる

最強の構図です

定番の湖畔で見るより標高があるので抜け感がいいんですね


朝日が富士山に入ってきたところを縦構図

FUJIFILM GFX50S II GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR
ƒ/22 ss1秒 200 mm ISO 100 

この日はちょっと春霞が出てきてしましましたが

冬の朝ならクリアな空気でもっと美しいでしょうね

フィルムカメラを持った外国人の渋い写真家風の方も来られてましたし、ゴツい機材のプロ風な方たちも来たので退散しました


移動して大観山へ

大観山への椿ラインの途中、天閣台という駐車場のある展望台がありますが

そこは草木が生い茂って見渡しがあまり良くありません

反対車線側からは真鶴半島が見えるのでもしかしたら深夜に天の川が狙えるかもしれませんね・・・。

その天閣台から2~300メートル程登ったところに車を置ける待避所があり、ここが大観山からの絶景だと思います

アネスト岩田ターンパイクの頂上の展望台よりこちらのほうが好きです

FUJIFILM GFX50S II GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR 
ƒ/16 ss1/40 115.3 mm ISO 400

ここは夕焼けで赤富士狙ってくる写真家さんたちが多いです


やっぱしもう少し通わないとだめだなぁ

と思うところもありますが

そろそろ4WDに買換えようという家庭的話題もあって

タイヤもダンロップからかなり良さげなオールシーズンタイヤが新発売されたりと

冬の山にも少し気軽に撮影行けるようになりそうで

そうなれば真っ先に雪の箱根を撮影したいですね


もし箱根へドライブ行ったらぜひ行ってみてくださいませ


で、近頃撮影した写真をツラツラと


2月の終わりに真鶴・三石で天の川狙いましたが・・・

星のピント合わせに失敗

目がさらに悪くなったのかと思いましたが

よくよく考え直すと

現場で時短できるようにとレンズに予めソフトフィルター(星が強調される)を装着

で、着けたままでピント合わせしてたんで

そりゃ無理だわw

こーゆーミスなくしたいけど現場は真っ暗なうえにやること満載でついつい焦っちゃうのよ😩




最近は以前お店のワインとかを撮影してたAPS-C機も復活させて持ち出して愛犬と出かけたりしてます

オールドレンズも使えるので
これからは作品創りにも使えるかも




オールドレンスでスナップ





独特の柔らかさがオールドレンズの良さ


でも、やっぱ使い勝手いいのはスマホ・・・ですね



スマホってすごい
逆光の少女が黒つぶれしないんだから

一眼レフでこれ撮ったら少女は真っ黒ですw


お遊びもスマホならではでして



お米ちゃんがこのポーズをしてくれたんで
さっとスマホを掴んで
巨匠・森山大道ごっこw


3月半ばにお墓参りの帰りがてら
裏高尾山の木下沢梅林へ
開花が遅れて開園期間が延長されており
お彼岸期間でも行くことができました



近影で梅を撮っても近所の公園と変わらないし
山間なので抜けのいい場所がなくて構図取りが難しかったですね
『ここは木下沢梅林です』
という構図を見つけられませんでした。

3月初旬に渡良瀬遊水池のヨシ焼きへ





圧巻でした・・・
大船渡の山火事の惨劇と被って
あまり喜ばれなかった写真たちでしたね😓



箱根に行く前に撮ってた小田原の写真はこんな感じ


月、桜、お城と3つの違う露出をどう撮るのか?

ハードな難しい課題でした

再チャレンジあるのみ~😅


さて、桜シーズン始まりました

今年は新月期間の天候が悪い予報で
天の川とのコラボは難しいかもしれませんね
でも近場でいい一本桜枯木を見つけてロケハン済み
ここに期待です

あと
今年は足伸ばして信州・桜名所巡りかなぁ




最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント

人気の投稿